チョット感動、そして?
こんにちは、スタッフのAraiです。
なかなか分水工事を見る機会がなくずいぶん時を過ごしましたが、分水の詳細を見ることができました。
今は水道管本管も樹脂製
そこの分水用の器具を取り付け
上部のハンドルを回して本管に穴を開けます。
器具自身は締めてありますので、水は出てきません。
器具上部の穴あけ用の冶具を取り外し
器具の冶具を取り外した穴に蓋をして分水完了!
どうですか?
てっきり本管の上流の止水栓を締めて断水して分水するかと思っていました。
今、建築大工工事も工具が発達して、工具なしには仕事ができない時代になりつつあります。
設計図面でなく、絵図面もかけず、墨壺、差し金も使えないで大工ですという時代になりつつあります。
工事が簡単になり、スピーディーになるのは良いことですが、その意味が分からない職人さんが増えていくのはどうなのか?
考えてしまいます。
皆さんはどう思われますか?
感動と共に、疑問も感じる日々です。